大森町を対象とするあらゆる研究活動の発表会です。学生や先生だけでなく、大森町に関連する研究であれば誰でもOK。第一回は中学生、高校生~地域の大人まで、幅広い年代の発表者が揃いました。トップバッターは大森町出身の中学生が作文を発表します。
テーマも多種多様で、環境や生物に関わるものから地域再生やウェルビーイングまで。大森町をフィールドに様々な切り口で研究に取り組んでいただきました。
詳しくはこちら
フォーラム『石見銀山の森を考える』(12月1日)
2024年12月1日に、『石見銀山の森を考える』フォーラムを実施します。
世界遺産・石見銀山で最も来訪者が多い公開坑道「龍源寺間歩」の周辺は、スギの植林を中心として手入れされていない森林となっています。
表土の薄い鉱山エリアでもあり、根返りによる倒木とそれに伴う落石が度々生じてきました。
岩盤に残る採掘痕跡などが低木や雑草に覆いつくされ、可視化できないため、鉱山跡でありながら「単なる森林だ」という誤解も生じてきています。
そこで、森林の保全と適切な在り方について官民で検討会議を実施します。
成果についても、今後の適切な森林の管理に係る指針とすべく「提言報告書」としてまとめ、官民で活用する予定です。
龍源寺間歩臨時休業のお知らせ(12/16~12/20)
龍源寺間歩の照明取り換え工事のため下記の日程で休場します。
令和6年12月16日(月)~20日(金)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
blogテスト
blogテスト