2024年度 大森町研究発表会

概要


 大森町を対象とするあらゆる研究活動の発表会です。学生や先生だけでなく、大森町に関連する研究であれば誰でもOK。第一回は中学生、高校生~地域の大人まで、幅広い年代の発表者が揃いました。トップバッターは大森町出身の中学生が作文を発表します。

 テーマも多種多様で、環境や生物に関わるものから地域再生やウェルビーイングまで。大森町をフィールドに様々な切り口で研究に取り組んでいただきました。

 調べたことを地域の人に伝えたい!という思いで発表しますので、多くの方にご参加いただけたら嬉しいです。ぜひ気軽にお立ち寄りください。

チラシDL

開催日程

日時:2025年3月16日(日)9:15〜12:30

(発表順・タイトル) *発表15分+質疑応答5分

時間 発表者 タイトル
9:17 1.松場公汰氏(大田第三中学校) 作文発表 「くらし」
9:39 2.梶原宗一郎氏(島根県立大学) 「バイオ炭施用農作物の付加価値に関する検証」
10:01 3.下柳田 聡氏(島根県立大学) 「休廃止鉱山の空間を活用した付加価値の創出に関する検討
  -石見銀山大久保間歩内で行うサツマイモの熟成可能性について-」
10:23 4.今川龍一氏(島根県立大学) 「バイオ炭を活⽤した環境教育の実践と課題の抽出
  〜島根県⼤⽥市⼤森⼩学校を対象として〜」
10:53 5.島根県立邇摩高等学校 高校生による観光プランコンテスト「観光甲子園2024」取組報告
11:15 6.水 祥大氏(東京外国語大学) 「島根県大田市大森町の地域再生
  ――戦後日本の地方・中央関係の文脈から――」
11:37 7.小川智子氏(島根県立大学) 「世界遺産とともに生きるまち
   大森住民のコミュニティ・ウェルビーイング」
11:59 8.森山春樹氏
(銀山川ホタル復活プロジェクト)
2024年 銀山川のホタル調査報告

※当日の状況により時間が変更になる場合があります
※途中の入退場は自由です

場所

石見銀山まちを楽しくするライブラリー(島根県大田市大森町ハ94)
石見銀山まちを楽しくするライブラリーHPへ

オンライン参加

発表は全て現地で行われますが、オンライン配信をします。
聞き取りづらい部分が発生する場合もありますので、予めご了承ください。

時間になりましたら、下記リンクよりご参加ください。
なお、発表中は音声をミュートにしていただきますようお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
Zoom ミーティングに参加する
ミーティング ID: 841 0052 4085
パスコード: 485246
――――――――――――――――――――――――――――

対象

町内外・年齢問わず、どなたでもご参加いただけます

注意事項

・会場内は、飲み物はカフェでご注文でき、食べ物はヒダカパン(・アイス)のみ持ち込み可能です。
・研究発表会の様子を撮影した写真をHP等の広報物に掲載することに同意していただきます。
・お車は大森代官所前駐車場(会場まで徒歩6分)または石見銀山公園駐車場(会場まで徒歩10分)をご利用ください。
※観光客も利用する駐車場のため、混雑することが予想されます。余裕を持って大森町へお越し下さい。

主催・問い合わせ

主催:一般社団法人石見銀山みらいコンソーシアム